猫背

- 日ごろから巻き肩が気になる
- デスクワーク中心の生活で首がこっている
- 呼吸が浅いと感じる
- いい姿勢をとろうとすると疲れる
- スタイルの崩れが気になる
猫背の原因
猫背の原因の1つ目はスマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスの普及と使用時間が長時間化されたことが考えられます。
小さな画面をのぞき込むように見ることで、頭が前に移動し、首の付け根の部分から過剰に丸まってしまう方が多くいらっしゃいます。
背骨は首(頸椎)、胸(胸椎)、腰(腰椎)、お尻(仙骨)(尾骨)といくつかのパーツに分かれていて、全体的にきれいな「S字」を描いています。
ですが、猫背姿勢の方は、頭が前に出ることでこのS字の形が乱れています。頭の重さはボーリング玉1つ分になりますが、この重さを負担なく支えるためには背骨の真上に頭がある必要があります。
頭が前に出てしまうと、首や肩の筋肉が常に重たい頭を支えるために引っ張られている状態の為、首こりや肩こりの原因にもなります。
2つ目は活動量や運動量の低下が考えられます。
通勤・通学手段の便利化、家電の進化により生活がとても便利になりましたが、引き換えに人間の活動量が減ってきています。
身体を動かす機会が減ることで、筋力の低下や筋肉の柔軟性が衰えていきます。
特に背骨の胸まわりの筋肉の柔軟性が低下することで、肩が内にねじれてしまう「巻き肩」が習慣化されていきます。
巻き肩になりますと胸まわりのスペースがなくなり、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると、体内は慢性的な酸素不足に陥ります。これにより、集中力の低下や疲れやすくなったり、睡眠不足を招くなどの原因になったりします。
小美玉接骨院の猫背矯正
当院の猫背矯正は、AIによる最新の姿勢分析器を用いた詳細な姿勢分析と動きの評価による猫背の原因究明を行ったうえで、姿勢改善に特化したトレーナーによる施術と運動療法の指導を通して猫背を矯正していきます。
猫背を矯正していく上で大切なポイントとなるのが、骨盤と肋骨の位置を整えることです。
身体の要となる骨盤には股関節が、肋骨には肩甲骨や肩の関節が、背骨には首が繋がっていますので、肩や股関節の動きが良くなり、頭や首の位置も整っていきます。
猫背のケアを行うことで、見た目が良くなるということはもちろんですが、それ以外にもたくさんのメリットが期待できます。
●骨盤や肋骨の位置が整うので、呼吸がしやすくなり、寝つきが良くなります。
●肩こりや腰痛の症状の改善やその後の予防にも期待ができます。
●内臓の働きが良くなることで、食事の消化吸収を効率よく行い、代謝が上がり太りにくい身体になります。
姿勢で気になることがあれば、お気軽にお問合せ下さい。
猫背治療のメニューはこちら⇒猫背矯正(姿勢改善プログラム)
