冷え

- 足先が冷えて寝つきが悪い
- 季節に関係なく身体が冷えている
- テレビや雑誌で紹介されている方法を試すもなかなか改善しない
- 運動不足を感じている
- スタイルの崩れが気になる
冷えの原因
身体が慢性的に冷えている原因としては、血行不良と熱を生み出す力が低下していることが考えられます。
血行不良の原因は、運動不足や自律神経の乱れ、食生活の乱れ、喫煙が挙げられます。
熱を生み出す力の低下は、運動不足によって筋肉量が少ない、必要な栄養が不足していることが主な原因となります。
このことから、現代人の冷えは自律神経の乱れ、運動不足、栄養不足を改善していくことが必要になっていきます。
自律神経と冷えの関係
自律神経とは、心拍数や血圧のコントロール、内臓の働きなど、わたしたち人間が生きていく上で必要な様々なものに影響を及ぼしているものです。
交感神経と副交感神経に分かれており、それぞれの働きによって身体が活動的になるのか、リラックスするのかが決まっていきます。
交感神経が優位になると身体は活動的になるスイッチがオンに、副交感神経が優位になると身体はリラックスモードになっていきます。
身体が冷えている状態は、交感神経が優位になることで手足の血管が収縮していることが考えられます。
そのため、血流が悪く冷えを感じてしまうのです。
交感神経が優位になること自体は悪くありません。ですが、日々の生活で様々な精神的・身体的ストレスにさらされ、睡眠不足や必要な栄養が不足している状態が続くと、身体は危険な状態だと判断して交感神経優位の時間が長くなります。
そして、末梢の血管が収縮し、冷えに繋がってしまいます。
冷え改善にはこの自律神経の働きのバランスを整えていくことが重要になっていきます。
小美玉接骨院の冷え改善
当院の冷え改善は、「骨格矯正」「運動」「栄養」の3本柱で冷えの原因でもある自律神経の働きを整えていきます。
「骨格矯正」では、日常生活でのクセからくる身体の歪みを整える施術を行います。
身体のバランスが整うことで、全身の血行やリンパの流れが良くなり、自律神経が整いやすくなります。
筋力が不足している身体は、疲れやすく、冷えやすい状態にあります。
自律神経を整えることで定評のあるピラティスのエクササイズで「運動」を行います。
しなやかな筋肉をつけていきましょう。呼吸も行いやすくなるため、睡眠の質の向上にも効果的です。
冷えを感じている方の多くは、必要な栄養が足りていないです。
自己流のダイエットによる食事制限などで代謝が下がり、余計に冷えやすい身体を作ってしまっています。
冷え改善のためには、栄養のあるものをしっかり食べることが重要です。もちろん食べ過ぎはよくありませんので、あなたに合った「栄養」面の個別アドバイスを致します。
身体の内側から整うことにより、冷えを改善し、免疫力もアップしていきましょう。
冷え改善におすすめのメニューはこちら⇒体質改善(冷え・便秘解消プログラム)
